葬儀の最初の部分の流れ

葬儀は、家族や身近の大切な方が亡くなるその瞬間から始まります。おそらくほとんどの方が、通夜からお葬式・告別式のことを思い浮かべるでしょうが、実際に執り行う遺族にとってはそれだけではないのです。この一連の流れは、家族や身近等の大切な方が亡くなったその瞬間から始まることになります。ここでは、最初の部分の流れを述べていきます。

現在では病院のベッドの上で臨終を迎える方がほとんどです。臨終後はご遺体の湯灌、身繕い、死化粧を行います(今では病院で看護師が行ってくれることが多くなりました)。喪主となられる方は葬祭会社と連絡を取り、ご遺体の搬送先を決め、そこまで搬送する手だてをしなければなりません(病院の外へご遺体を運ぶには、医師の書いた「死亡診断書」が必要となります)。ご遺体搬送の手配、死亡診断書の受け取りが済みましたら、近親者の方のみに連絡をします。

さらに檀家となっている菩提寺がありましたら、そのお寺や住職にご遺体の安置場所と、到着予定時刻を連絡します。安置場所に到着後、僧侶が到着する前に、葬祭会社の担当者及び近親者と葬儀の打合せとなります(この際、担当者に「死亡診断書」を渡し、「死亡届」、「火葬許可証」などの手続を代行を依頼します)。打ち合わせでは喪主、受付などの役割分担の確認や、日時の確定。参列者数を予測し、接待用飲食、会葬御礼、香典返しなどの数量と内容を決めていきます。

葬儀のおおよその概要が決定しましたら、親戚、故人や遺族の関係者、勤務先、近隣の方など参列予定者を中心に連絡します。以上が葬儀の最初の部分の流れとなります。これ以降の納棺、通夜、葬儀、納骨については担当者が手助けしてくれますので、特に心配することはありません。ペットのお墓のことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*