散骨の方法と注意点について

日本では亡くなったら火葬して骨にし、骨壷に入れてお墓に収めるのが一般的です。しかしながら、遺骨をお墓に入れることなく海や山に撒く散骨という方法をとる方も増えてきています。死体等遺棄罪と墓地・埋葬等に関する法律がありますが、散骨はそれらの法律違反には当てはまりません。しかしながら、モラルを持った散骨方法をとらなければならず、どこにでも撒くことができるというわけではありません。

陸地だと、どんな山奥であっても誰かの土地であるという場合も多く、勝手に骨を撒くことでトラブルが起こっても困ります。お墓に納骨という風習が強い日本においてお骨を撒くことに反感を持っている方も多く、自分の土地であっても隣に住んでいる方にとってはよい気分ではないのです。その点、海のほうがご近所などのトラブルは回避できるので海洋散骨の方がよいでしょう。ただ、岸の近くの漁業権が存在する海に撒いた場合、漁業関係者から精神的苦痛を理由に損害賠償請求をされる可能性もあります。

海にしても山にしても見つけた方が通報して事件性があると勘違いされても困るのでパウダー状にした方がよいでしょう。その上で、第三者の立場からも考えてモラルある場所に撒くようにしましょう。必ず土地の所有者に許可を得るようにし、水源や漁場としようされている場所、公共の場所は避けましょう。散骨を取り扱っている業者もあるので、お願いして許可を得ている場所に連れて行ってもらうというのもよいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*