少子化が加速し、継ぐ人も管理する人もいない墓所の増加が社会問題化しています。一方では葬送に関する考え方も多様化し、従来の形式に拘らないご供養も増えてきました。これらを背景として注目されているのが火葬後のご遺骨を墓所以外の場所に撒く散骨です。散骨に関しては度々法律のとの関係が問題になりますが、まだあいまいな部分が多いのが実情です。
特に問題になるのは陸地に撒く場合で、国内ではご遺族の所有する土地であってもトラブルの原因になることがあります。最も一般的な場所は海洋で、漁港などを避けて沖まで船ででかけて散骨します。いずれの場合も人骨であるとわかる形では不可で、必ず砕いて粉状にしてから撒きます。ご遺族だけで行う、業者立会いのもとでご遺族が行う、全て業者にお任せするなどの方法があり、費用も様々です。
業者に依頼する場合は、事前に情報を集めて、費用だけでなく信頼できるかどうかも検討することが大切です。また、ご遺骨は寺院に預けたりせずに手元に置く方が無難です。近年、認知度が上がった散骨ですが、たとえ故人ご本人が希望していたとしてもご遺族の希望が一致しないこともあります。抵抗感が強い場合に強行すると後々遺恨を残すことにもなりかねません。
そのような時はじっくり話し合い、場合によっては延期したり見合わせたりすることも必要です。ご遺族が故人を供養したいという気持ちは同じです。マナーを守り、気持ちをひとつにしてお送りしましょう。