お葬式が時代と共に変わって来ました

お葬式というと、近所の人が手伝い多くの人が参列して、お坊さんが読経を行うというイメージがあります。しかし、社会環境の変化と少子高齢化の影響でこのお葬式に対する考え方に変化が出来て来ました。以前は、亡くなった人のお見送りを出来るだけ多くの人で行うという考え方で、亡くなった人の会社の関係者や知人や友人など多くの人が参列していましたが、近所づき合いが減り、少子高齢化で、親族の数も減りました。更に盛大な、お葬式は費用が高額になり残された家族の負担になる事が増え、お葬式は小規模で行いたいと考える人が増えて来ました。

その結果、家族だけで行う家族葬を行う人が増えて来ました。また、もう1つの変化として宗教に対する考え方です。今では、菩提寺のある家が減り、檀家制度を負担に感じる人が増えて、檀家制度自体が弱まって来ました。そして葬儀の時のお坊さんの読経や戒名に対するお布施が高額で、金銭的な負担への不満を持つ人も増えて来ました。

宗教に対する考え方の変化と、自分らしい葬儀をしたいという考えたの人が増えた結果、自由葬という形で葬儀を行う人も増えています。自由葬の為、その形式は自由で故人の遺志や遺族の考えが反映されて行われます。その為、残された家族の経済的な負担も軽減出来ます。昔のように人が亡くなったらこうしなければいけないという意識の人が少なくなり、葬儀は簡素化されるようになって来ました。

今後、時代の流れと共に葬儀の形はどんどん変わってくるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*