永代供養のいろいろなかたち

以前は墓は代々継承していくものとされていましたが、現代の社会情勢である少子化問題や核家族の増加などで困難になっており、経済的負担などもあることから永代供養が注目されています。永代供養はいろいろな種類があり管理するお寺や霊園などによって違いがあり特徴も変わってきます。造りとしては一般の墓を大きくしたかたちで地下に納骨堂をつくりその上に仏像や碑などを建立したものや、納骨室をつくりその下に合祀スペースである合祀墓をもうけたものなどがあります。また合葬墓を備えた納骨堂や一般の墓のような個別の墓などもあります。

納骨された人の名前の記録は石板の墓誌に刻字されるのが一般的で、その他には過去帳や墓籍簿に記載されることもあります。納骨方法としては最初から遺骨を骨壺から出して1か所にまとめて土にかえす合祀墓や、一定期間納骨壇に骨壺のまま安置しその後合祀する方法もあります。また遺骨を分骨し一部を一定期間安置し残りは合祀する場合もあります。管理する寺などの供養方法は毎年の盆や春と秋の彼岸に合同供養をおこなったり、毎月1回あるいは年に1回、毎年祥月命日も供養など様々です。

費用は一体一式で永代供養料と納骨法要の布施、刻字料など含んでいる場合や別途かかる場合もあり、その寺などに確認することが大切です。一式料金は各寺によりまちまちですが、10万円から100万円以上のとこもあり最初から土にかえす合祀であれば10万円、一定期間安置するかたちは30万円から50万円が平均的です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*